レッツDIY_01:まずは必要な道具の説明から
一見難しそうに見える「革で物を作る」という作業。
でも、”手縫い”でなら金額的にそれほどかけず、コンパクトな道具と工夫で
革の楽しさ、物作りの楽しさが味わえます。
ここではプロが使うような高価な道具と難しい説明ではなく、
なるべく身の回りの道具も使って、偶然にもこのサイトに興味を持って
くださった方に「こんな感じで出来るなら、いっちょやってみようか」
と思ってもらえるよう、私も楽しんで挑戦したいと思います。
やりたい時にいつでも通える、web上の小さい革教室です。
では早速はじめます。
本日の目標です
道具を理解し、自分に合った物をそろえる
■ 革を縫うのに最低限必要な道具です。
【革】…ペラペラの薄い革よりも少ししっかりした厚みと張りが
あった方が最初はやり易いです。
【針】…お店では”手縫い用の針”で探してください。
→4本入り200円前後
【糸】…非常にポピュラーな手縫い用の麻糸で「太・中細・細」
があります。 →240~360円前後
【ゴム板】…穴を開ける時に下に敷きます。→240円〜
【コルクボード】…穴を開ける時に下に敷きます。→108円〜
【錐】…1本買うとしたら”菱ぎり”よりも”丸ぎり”がオススメです。
→200円前後
【カッターマット】…この上で革を切ります。→108円〜
【カッター】…普通のもので大丈夫です。→108円〜。
【菱目打ち】…”通常の手縫い”に必須な革に縫い穴を開ける道具。
キリで代用出来なくもないですが、等間隔に綺麗に開けるためにはあった方が良いのは確か。→千円〜1万円前後(ピンキリです)
【フォーク】…菱目打ちがあればベストですが、キリだけでやるくらいならこちらを試してみても。次の「レッツDIY_02:目打ちを作って見ましょう』ではフォークを砥石で加工して目打ちを作ってみました。→108円
100均フォークで目打ちを作る。。。ちょっとやってみる気になりませんか。
『レッツDIY_02:目打ちを作ってみましょう』でフォークの加工方法を
紹介しているので、そちらを見て検討してください。
ふんふん20分ね、やってみようかしら。
そして続きそうだったら、ちゃんとした菱目打ちを買う事にするわ。
菱目打ちの4本目打ち(4つ穴が開く)は1000円位なのね。
でも。。。そもそも菱目打ちって何で必要なの?
菱目打ちは手縫い用の穴を等間隔に開ける道具です。
間隔も先の本数も色々ありますよ。
図のように最後の1目を重ねるとズレる事なく、革に等間隔に綺麗な穴
を開けられます。
通常は木槌などで叩いて使います。
【砥石】…フォークを加工するのに使います。→108円
【蜜蝋】…糸(麻糸)の毛羽立ちを抑え、通りをスムーズに丈夫
にします。→300円前後
道具の補足説明です。
針:
糸の両端に付けるので2本必要です。
手縫い用の針は実は先が丸まっています。
えっ!先が丸まっていて針が通せるの?
はい。革は針で直接穴を開けながら糸を通すのでは無く、
予め開けた穴に先の丸い針で糸を通していきます。
布を手で縫うのとはそこが違いますね。
けっこう言われるんですよ、「よくあんな厚い革に針が通せるね」って。
糸:
糸。。。どんな太さを買うか迷ったら、市販の菱目打ちを使用して穴を開
ける場合は中間の「中細」でしょうか。
(今回写真にはありませんがエスコードの麻手ぬい糸は「太」も販売
されています。)
フォークで作った”なんちゃって目打ち”の場合は、穴に限界があるので
糸は「細」が妥当ではないかと思っています。(中細はギリギリか。。。)
もちろん他の手縫い用の糸でも大丈夫です。
要はどんな仕上がりをイメージしているかですから◎
最初から”蜜蝋”が塗っていある糸も売っています。(見た目が白っぽく、
ロウが塗ってあるようなのがそうです)
例えば”30/3”とは、30番の太さの糸が3本撚(よ)り合わせて
出来ている意味で、数字が大きくなるほど細くなります。
左の「太に近い糸」は4本で撚ってあり、
右の「エスコード・中細」は3本撚りである事が分かります。
縫い上がりの違いです。(左から右まで7cmです)
上から エスコード細、エスコード中細、エスコード太に近い物。
「太」だと縫うのは少し大変です。
菱目打ちの幅(この時は4mmと3.5mm)でも縫い上がりのイメージ
が変わります。
大雑把に言うと細かい間隔を細い糸で縫うと繊細に見えます。
おそらく、あまり見慣れない道具ミツロウ。
麻糸に擦り込んで使うので、糸の跡がついて小さくなっていきます。
糸の滑りを良く丈夫にします。毛羽立ちも抑えます。
手縫いの時に「指ぬき」(写真にちょっと写っていますが)があると
便利なのですが、ない場合(や、どちらにしても)これを指にちょっと
付けると滑り止めになって針が抜きやすいです。
また、お手持ちの革小物。。手帳やお財布の糸の所に薄く塗ると毛羽立ち
が抑えられたり、革の切り口(断面)が割れていたりガザガザしていたら
そこに刷り込んで柔らかい布で磨くと綺麗になると思います。(革にも
よります。”硬めの革”だと比較的効果が出やすいです)
コルクボード(本当はゴム板がベストです):
革に穴を開ける時に下に敷きます。
100均で手に入ります。
厚みが足りなかったらカッターで切って重ねて厚くして使ってください。
なるべく硬くて詰まった感じの物が良いです。
次回、『レッツDIY_02:目打ちを作ってみましょう』
ではフォークを砥石で研いで”なんちゃって目打ち”を作ります。
そして『レッツDIY_03:実際に手縫いをします』
では 02 で作った目打ちや通常の菱目打ちを使って革に穴を開け、
手縫いの練習をします。
引き続きお付き合いください。お疲れ様でした◎