2時限:ギンプをダウンロードします
ソフトを使えるようにする為に自分のパソコンに
ギンプを取り込みます。ダウンロードです。
本日の目標自分のパソコンに画像加工ソフトGIMP(ギンプ)をダウンロードします
ダウンロードと言うと
やっても結局出来なかった、
取り込めたけれど何故か使えなかった(これは後述
しますがアプリケーションフォルダーに入れていない
場合が多いように思います)
など苦手意識のある方がいると思いますが大丈夫です
今回は私でも出来ました。
アプリケーション。。
デスクトップに置いておけば
それで良いと思っていたよ。
入れるべき所(フォルダ)に入れないと
機能しないんですね
では進めます
ダウンロードします
GIMP公式サイトへ行くと上のような画面が出ます。
(2018年1月27日現在)
下の方、緑の枠の上が「GIMP for macOS」となって
いますので
ここはMacを使っている方用のダウンロードです。
オレンジのボタンをクリックします。
Windowsを使っている方は
赤い矢印の所「Microsoft Windows」をクリックすると
この画面のように「GIMP for Windows」が出ます
のでオレンジのボタンをクリックしてダウンロード、
自分のパソコンに取り込みます。
30秒くらいだったでしょうか。
私のMacの設定のせいか、上のような環境設定が原因の
注意が出てしまいました。
(ですのでここの説明は人によっては不要です)
とりあえず「OK」をクリックしてMacの
「システム環境設定」を調べる事に。
「セキュリティとプライバシー」で
”App Storeと〜許可” を許可して
ダウンロード無事完了です。
使えるようにします
GIMPのアイコンがデスクトップ(や、ご自分で指定
された場所)にあるだけでは使えるようにはならないので
「アプリケーション」フォルダに入れます。
入れるとアプリケーションフォルダに
アイコンとGIMPの文字が出ます。
そうして初めてこのソフトが使えるようになります。
重要なのはアプリケーションフォルダに入れる
という事です。
起動してみます
GIMPのアイコンをダブルクリックすると
こんな感じでソフトが起動します。
自分のパソコンに取り入れて初めての起動は(他の方
も言っているように)ちょっと時間がかかりました。
私の場合は2、3分でした。
慣れていないとこの2、3分は
精神的に来るんだよね
永遠に感じる時がありますね。
2回目からの起動は20秒位でしたので
本当に最初だけのようです。
そして3日経ったら10秒くらいになってました。
起動が終わるとこんな画面が現れます。
初期設定がこうなのか、はたまたパソコンによって
違うのか分かりませんが私の場合は3つに分かれて
いました。
このようにぴっちり全部の窓がくっついている人も
いるようです。
私もどちらかと言うとくっついている方が好きなので
どうしたらそうできるのか探している所です。
でも、上の離れているのでも問題はありません。
て、今分かりました。
パソコンの一番上横一列
GIMP ファイル(F) 編集(E) 選択(S)…..とあって
<ウィンドウ>をクリックすると
<シングルウィンドウモード>が出てきますので
それを選ぶとスッキリ1つの画面になります。
(1つの方が断然使い易いように思えます。
何より分割されていると使わない時に一時的に
仕舞うのにも手間がかかります。)
(これは画面が分割されています)
これはGIMPで作りました
試しにフォトショップで作ったファイルを
GIMPで開いてみましたがレイヤーもしっかり別れた
ままで問題なさそうす。後は慣れるだけかなと。
レイヤーというのはよく例えられるのは
透明のフィルムに描いた物を重ねたような
構造の。。
(今後また説明しますが)レイヤーとは
これは下地の男性の画像(レイヤー0)の上に
3枚のレイヤー(1、2、3)が重なっています。
レイヤー1:メガネ
レイヤー2:頬
レイヤー3:帽子
という構成です。
男性の画像(レイヤー0)に直接書き込まないのは
例えばの頬の赤み(レイヤー2)だけ止めたい時など
そのレイヤーを捨ててしまえばいいからです。
もし後からメガネをサングラスに変えたいと思ったら
レイヤー1を選択して描き変えればいいのです。
こんな簡単な物ならいいですが、これが複雑な画像に
なって来ると作業を「戻る」だけではなかなか追いつ
かないといいますか、あー、分けておけば良かった
と思う事しばしばです。
複雑な作業を可能にする
フォトショップやギンプの便利な機能だと思います。
「日記」の方に使っている画像ですがレイヤーの
構造を説明しますと下から順に
レイヤー0:一番下の青いベタ塗り
レイヤー1:いろいろな色の革とスマホケースの写真
レイヤー2:見えにくいですがケースの上にかかる
白い両端のライン(半透明にしています)
レイヤー3:GIMPのアイコンのイラスト
レイヤー4:「画像加工フリーソフト」の文字
レイヤー5:「GIMP1年生」の文字
レイヤー6:「フォトショップ〜」の文字
レイヤー7: 考える人の半円
と全部で8枚のレイヤーを重ねています。
重ね終わった後で色の鮮やかさや明暗、文字の大きさ
などをレイヤーごとに微調整出来て便利です。
レイヤー3のペンの下に影を落として浮いた感じに
したかったのでレイヤー1の革の上を黒く塗るのでは
無く、焼き込む加工をしました。
上の画像をレイヤーごとにいじるとこうなります。
レイヤーは順番も変える事が出来ます。
フィルムの重ね順を変えられるのです。
本来はレイヤー1の上にあるはずの5と7を
1の下に持って来たため、文字や考える人の半円が
下に潜ったような表現になっています。
ダウンロードから外れて少し余計な話
をしましたが、
ギンプでも色々出来るようです。
次からはもっと
簡単な事をやっていこうと思います。
GIMPを終了します
起動したものを終了します。
一番上のメニューバー、
左の<GIMP>→<GIMP終了>これで完了です。
最後に、、
ダウンロードフォルダの中に残っている「gimp-2.8〜」
ですが2までの手順が終わって、念のため3で起動する事が
確認できましたら捨てて大丈夫です。
確かに。
捨てられる物は捨てないと
パソコンがどんどんいっぱいに
なるね。
3時限では大きな画像を小さくして
好きな構図で切り抜き、SNSなどで使える形式で
保存するまでをやります。
どうぞお付き合いください。
お疲れ様でした◎