観葉植物の観察日記_2
植物が増えたら出てくるようになったコバエ。
YouTube「カーメン君 ガーデニングチャンネル」によると食品から出てくるコバエと植物(の土)から出てくるコバエは別物だそうでお勧めしていたボタナイスを購入、夜寝る前に締め切って3回ほどシュッとして朝見たら面白いようにコバエが床に落ちていました。
注意書きに魚や昆虫を飼っている場合は同じ部屋で使わないでくださいとありますが納得です。
この気温でこの天気とくればプール。表のお宅も裏のお宅も駐車場でプールをやっています◎ 今日は日本全体で幾つの小さいプールが。
2021年7月20日 追記
コバエ情報です。
初日の3プッシュで全滅させられるとは思っていなかった通り、日中も前日夜の3プッシュでフラフラになったコバエの残党が床に落ちて来ました。次の日の夜も3プッシュして翌日は前日よりは少ないかな位のコバエが落ちていました。次の日はお休みして昨夜また3プッシュ、本日は朝から夜までで25匹ほど回収しました。
植物のボリュームは小さいのが5鉢、中位が2鉢、大が1鉢です。ただ昔はこの種類のコバエは出た事が無かったので今年購入したビカクシダの土が怪しいと思っています。
7月21日 21匹
7月22日 12匹
7月23日 16匹
7月24日 41匹(前日プッシュ有り)
7月25日 12匹
7月26日 8匹
7月27日 16匹
7月28日 21匹
7月29日 11匹
7月30〜31日 36匹 外出のため2日間で集計
8月1日 62匹(前日プッシュ有り)
8月2日 28匹
8月3日 36匹
8月4日 22匹
8月5日 34匹
8月6日 16匹
ビカクシダが怪しいと思い込んでいたのですがよく見るとの古株のフィカス・ベンガレンシスの赤玉土の上をコバエの幼虫?白いのがワサワサ動いていました。ので外に出してボタナイスを表面の赤玉土に数回プッシュ。冷静に考えて赤玉土を総取り替えした方が良い事に気付きました。午前中にコバエの原因のフィカス・ベンガレンシスを外に出したのでこの日は少なめでした。
8月6日〜10日 毎日3、4匹