切手サイト_04
切手収集の中でエンタイヤ(entire=全体)と言うカテゴリーがあるそうで、郵政博物館のサイトに「切手を貼り、消印されて実際に郵便で送られ、配達された郵便物を意味する郵趣用語」と有りました。
革製品の話をしていて「コバ」なんて聞くと「お主やるな」と思っちゃいますが、そんな感じですかね?エンタイヤ。
消印も詳しい人が見ると時期や場所など色々な情報が読み取れるようです。これは「大型ボタ印」で
これは「ボタ印」と言うようです。
こちらは明治36年のエンタイヤ。菊3銭 料金不足(徴収高6銭)とありました。
料金不足。
切手は有価証券なので横線を入れました。(やった後で消印があるので不要だったと気付きました)
昔、お客様のオーダーでキャッシュトレイを作った時に何も考えずお札を上に置いて写真を取ろうとしたらシャッターが降りず。警告音だったか表示が出てなるほど偉いものだなと思った経験があります。
左:丸一型(ハ便)明治33年 右:丸一型(ト便)明治39年