Google Blockly_2
Google Blockly グーグルブロックリーの「迷路」のやり方をまとめてみました。
日本語になっていなかったら右上で言語を選べます。
「迷路」をクリックします。
右上で人(と背景)が選べます。個人的には宇宙が面白かったです。
「レベル1」をやってみます。
どう動かしてピンクのゴールに連れていくかを考えます。
真ん中のグレーのエリアにある「まっすぐ進む」「左を向く」「右を向く」のブロックを何回でも(何個でも)右の白いエリアに持って行ってカチッと繋げます。
この場合は1、2、 まっすぐ2歩でゴールに着くので「まっすぐ進む」「まっすぐ進む」として、「プログラムを実行」で宇宙飛行士を実際に動かします。
「おめでとう!」と出てクリアしました。
JavaScriptのコードが確認できるのが子供向けとは言えプログラミングっぽいですし、いつかコード(文字)だけのにステップアップした時にも見慣れているので拒否反応が少ないのでしょうね。
子供はすぐ順応するからなぁ。いいなぁ
ちなみに不要なブロックを出してしまった時は画面右下の「ゴミ箱」にグッと持っていくと捨てられます。
それから頭が硬いもので昨日は気付かなかったのですが
最短ゴールの「まっすぐ進む」「まっすぐ進む」に余計な「右を向く」「左を向く」なんて付けてみてもクリアします。
これが正解は1つじゃないという事なんですね。
調子に乗って「まっすぐ進む」をその下に付けるとピッと鳴って宇宙空間に投げ出されます。
でもちょっとクセになります◎
追記。
※「レベル2」は動画でアップしました。(1分、音は出ません)
この解説を読んでから動画を見ると、より分かりやすいと思います。
私もよくそんな風に勉強します。