ファスナーの長さ調整
ファスナーの長さを調整する方法をYouTubeにアップしました。
金属ファスナーの長さを調整する方法
大まかな流れ
- ファスナーを必要な長さにカット
- 不要な金具を1つずつ外す
- 布を火であぶって留める
- スライダーを入れる(両開きなら2個)
- スライダーが飛び出さないように上下を金具で留める
1分ほどです。作業音がします
必要な道具
ファスナーの不要な金具を1つ1つ外します。(切断します)食い切り、ニッパーが必要です。ここで使っているエンドニッパー(刃がハンドルに対して直角になったもの)だとファスナーだけでなく失敗したカシメやハトメを喰いちぎって外すのにも使えて便利です。
YKKのエクセラというファスナーを使っています。両開きのバッグに使うのでダブルで大きさは5番です。ダブルに対して片方にしか開かない(つまり引き手が1つ)物はシングルと言い金具と金具の隙間がもう少し開いています。
他に比べてかなり高いのでここぞと言う製品に使いたい方にお勧めします。滑らかで美しくて指への引っかかりもなく、、やはり違います◎
あると便利な治具を自作する
出来上がったファスナーを革や布に真っ直ぐに付ける方法は「レッツDIY_10:革にファスナーを真っ直ぐ着ける」へ◎ ”治具”の作り方を説明しています。
ここで使っている道具のほとんどは「お勧め道具」のページで詳しくご紹介しています◎