革に使える NTカッター
革を漉く時に使う革包丁は(良いものは)値段も高いし何より砥石で研いで使うのが面倒と思う方も多いはずで。
革包丁の代わりに使える NTカッター「革たち」、OLFAカッター「別たち」
そんな方にNTカッター「革たち」のご提案です。
手前OLFAの「別たち」もほぼ同じように使えます。
刃が変えられるので研ぐ必要無しです。
上下に刃が付いているので片方の切れが悪くなったらクルッと付け替えて使えます。刃は右のように平行四辺形の物と左のように四角い物があります。どちらも使えます。使い易さに差は感じませんでした。NTとOLFAどちらも使えます。
革を漉く時はガラス板のような物の上で作業します。
ガラス板の下に滑り止めシートを敷くと作業しやすいです。
革の裏から、カッタの刃をを寝かせ気味に入れます。
真下に動かすよりも刃を入れてから少し斜めに動かすと漉きやすいです。
漉きやすい革、漉きにくい革があります。柔らかくて伸びやすい革は刃が新品の時は良いのですが切れが悪くなると難しいと感じるかもしれません。
革を横にスライドさせながら漉いて行きます。
下が平らだから漉きにくい
NTカッター(OLFAカッターも)幅が広いのでAの所を漉きたいのに刃の端のB部分も革に引っかかってしまう場合があります。それに力が分散してしまうので結構力が必要です。
そこで力を集中させて漉く方法、下を平らではなくポコっとさせます。こうすると軽い力で済みますし下が平らな時に引っかかっていた端の部分も大丈夫です。
一回で漉ける面積は減りますがこれも革をスライドさせつつ小まめに作業します。
楕円の瓶、ガラス、大理石なども使えます
身の回りの物を漉き台に。
例えばゆるいアールのついた香水の瓶。本当はカマボコ型だとベストでした。
この場合も刃は斜めに逃すように。
漉きすぎると当然穴が空きます。少し漉いただけのAはまだ粗く、表面に近いBはキメが細かくなっています。
表面のボコボコ(シボ模様)が浮き出るほど薄く漉いてしまうと
手で切れるほど弱くなります。参考までに元の革の厚みが1.5mmで切れた部分は0.2mmでした。
用途によってどの位漉くか、、
漉く作業は繰り返すうちに上手くなります。1つの革で難しいなぁと思っても最初に書いたようにやり易い革、やり難い革が本当にあるので色々試してみると良いと思います◎
そんなに色々試せないよ
ハンズ、ロフト、ユザワヤ、通販でも色々な革の端切れが入った物が売られています