GIMP 後で作業を続けたい時の保存方法
ギンプを作業途中で一旦終了、また後で続きをやりたいという場面はよくあると思います。5時限の5でその保存方法を書いたのですが複数の画像を使った場合その画像はとっておかないといけないのか、上書きしたらどうなるのか、同じファイル名でいいのか、どこに保存したらいいのか、など。
なるほどそこをもっと丁寧に書かないといけなかったのだと気付きましたので今回はちょっと面白く無いかもしれませんが大事な保存に関する事を。
後でまた作業を続ける時の保存方法。使用した画像は捨てていいの?保存場所は?ファイル名は?上書きって?
捨てていいのか分からずファイルが増えて困ったり、保存したつもりが見付からず最初からやり直しがこれで防げそうだね。
A、B 2つの保存方法
簡単な画像加工(この場合の作業は縮小、切り抜きしただけです)ならわざわざ”作業途中で”保存する必要はないかなと個人的には考えます。ファイルも増えてしまいますし。
でもこの画像のように上の作業に加えて
〜別の蝶の画像を開いて、複数の蝶の中から1匹を選択して形通りに切り抜いて、コピペで増やして色を変えて、傾きを変えて、シマウマの上に留まっているように見せる為に影を付けて、シマウマの彩度を落として〜
なんて手間も時間もかかるものは作業途中で出掛けないといといけない事もあるでしょうし蝶だけ他のファイルに使いたい事もあるでしょうし、やっぱり蝶は1匹でいいや、と後々修正したくなる可能性もあります。
保存方法 A
その時の保存がAの「名前を付けて保存」です。これで保存すると後で開いた時にシマウマ、蝶々1匹ずつ、別々でいじれます。
保存方法 B
Bの「名前を付けてエクスポート」はシマウマ、蝶々3匹が1つにくっついた状態で保存されます。もう別々に扱う事は出来ません。
インスタやFBなどSNSに載せる画像のほとんどがこれで、保存形式は .jpg です。
(ここの説明に使っている画像も全てBです。でもBにする前に作り込んだ物をAでも保存しています)
保存とは関係無いですが今回の画像の手順を簡単に。
シマウマの画像と蝶々の画像を使っています。
そのままでは大き過ぎるので縮小します。
(重要では無いですが)画面よりも大きく縮小しているので見えない所にも蝶はいます。
1匹、選択(切り抜き)しやすそうな背景の白とのコントラストの強い蝶を選び、<ファジー選択>ツールで囲み、コピペしました。コピペしただけだと「フローティングレイヤー」になってしまいます。
蝶が沢山の元の画像は捨てても。まだ使うかもと思ったらとりあえず目のマークをクリックして見えない状態に。
蝶をコピペで増やして上のメニュー「色」→「色相・彩度」などで変え、<回転>ツールで傾かせました。
右の「作業履歴」を見るとこれまでの(保存するまでの)作業1つ1つが確認出来ます。
作業をクリックすればそこまで遡ってやり直す事も出来るので覚えておくと便利です。
後でまた作業出来る形で保存する
それでは、この画像をまた後で変更出来るようにA「名前を付けて保存」します。
場所、名前、ファイル形式など詳細を設定する小窓が現れます。名前は最初は元画像の数字とアルファベットの羅列に.xcf となっていると思います。.xcfをいじらない事だけ気を付ければ分かり易い名前に変えても変えなくても問題ありません。
保存場所は?
保存場所をデスクトップにしたため使った画像2枚と同じ所に保存されましたが、この3つは全て別のフォルダに保存しても問題ありません。
とは言え残しておくなら1つの仕事は1つのフォルダに入れるのが便利です◎
使った画像は捨ててもいいの?
シマウマと蝶の画像は zebra_2.xcf ファイルの中にデータが入っているので不要であれば捨てても大丈夫です。(注1)
”画像が見つかりません”とか”リンクが外れる”など聞いたことがあるかもしれませんが、それはイラストレーターやインクスケープに画像を配置した時の話しですのでフォトショップやこのギンプは関係ありません。
(注1)捨てても大丈夫、というのはあくまでも「zebra_2.xcf ファイル」に関してはです。シマウマの画像も蝶の画像も別の用途で使う事が考えられる場合は勿論とっておきます。
「zebra_2.xcf ファイル」に取り込んでいると言っても縮小しているため、大きく使いたい時など画像が粗くなってしまいます。
シマウマと蝶の画像を捨てた(ゴミ箱からも消去)後に zebra_2.xcf をまた開いてみます。このようにレイヤーも別々で作業が続けられます。
青い蝶を消したり、赤とオレンジの蝶の位置と傾きを変えたり。
ただし作業履歴は保存する前の物は無くなります。(シマウマと蝶の画像を捨てた事とは無関係です)
ファイル名は同じでもいいの?
「同じ名前(ファイル名)で保存しても大丈夫?」の返答はA「名前を付けて保存」にした場合、保存形式が「.xcf 」と付くので(この画面のように)DSC09064 が同じでも”同じ名前”にはならないので大丈夫です。
ではBの方の「名前を付けてエクスポート」だとおこる、保存形式も同じ完全に同じ名前の場合はどうなるかと言うと
上書きって?
同じ名前のファイルがあるので上書きしていいかを聞いてくれるので安心です。
上書きすると元画像は変更されます。それで問題なければ”置き換える”、元画像をとっておきたい場合は”キャンセル”で、ファイル名(この場合はDSC09064の部分を)を変更する。 または
同じ場所に同じ名前のファイルが存在するのが問題だと言っているのでフォルダ(この場合「他」)を作るなどして保存場所が同じにならないように指定します。(フォルダはMacなら右クリック→「新規フォルダ」または上のメニューの「ファイル」→「新規フォルダ」でも作れます。)
でも、通常はDSC09064の部分を意味が分かる単語や日付、プロジェクト名などに変更した方がいいです。
うっかりファイルを移動して同じフォルダに入った時に面倒なのです
ちなみに同じフォルダでも入れ子のように階層が違えば大丈夫です。、、いや、やっぱり名前は変えた方が。
同じ事を説明しても書き方が違うと理解出来る事もあるのでここで分からない時は
もご一読ください。
お疲れ様でした◎