Inkscape 1.0が出ました。インストール方法
Inkscape 1.0が2020年の5月にリリースされたとの事でインストールしましたのでその手順を書きました◎
1つ前のバージョン 0.92.2をインストールしたのは2018年の2月でした。その時はmacだと日本語入力が出来なかったのですが、新バージョンは出来るように改善されています
Inkscape 1.0 ダウンロード
Inkscapeの公式サイトへ行きます。
上のメニューのダウンロードをクリックします。
windows、macありますがmacで行きます。
ダウンロードは10秒くらいでした。
ダウンロードしたアイコンAをダブルクリックすると20秒位でBのアイコンとCの窓が出ます。
Inkscape 1.0 インストール
Inkscape.app のアイコンイラストをApplicationsのアイコンイラストに実際にグッと持って行きます。するとパソコンへのインストールが始まります。
40秒くらいでした
途中で開いてもいいか聞かれるので「開く」をクリックします。その後20秒位、、
インストール完了しました。(全バージョンが272.7MBだったのに対して今回は500.5MBです。随分大きく。。)開いてみます。
Inkscape macユーザー、XQuartzが不要に
macユーザーに嬉しい情報です。前バージョンではmac向けの「XQuartz」のインストールも必要でした。なのでInkscapeを起動すると右のXマーク(XQuartz)も一緒に起動していました。
今回のバージョンはそれが不要になりダウンロード&インストールが楽に。Dockエリアもスッキリ。
Inkscape macユーザー、日本語入力が可能に
もう1つmacユーザーが嬉しいのは日本語入力ができるようになった点です。
ただし日本語を打ち込んでいる最中は画面に表示されないなどまだ使いにくさはあります。Enterキーを押すと表示されます。
日本語入力していて漢字変換の窓が出る時と出ない時があり、その違いがまだ分からないので分かったら追記します。
漢字変換の窓が出ないとEnterを押すまでどんな漢字になるか分からず困ります。応急処置として何か短い文字を打ち込んでEntreで右の窓に表示させておいて続きは右の窓の中で書くという方法はどうでしょう◎
Applyで左の本来表示させたい画面に文字が表示されます。
Inkscape、明朝体は少ない
めでたくmacユーザーでも入力できる様になった日本語フォント。フォントの数は膨大ですが明朝体は特に少なかったので何を選べば明朝体になるのかちょっと書いておきます。
「Adobe Kaiti Std」「AppleMyungjo」「Hiragino Mincho Pro」などです。他にもありましたが見た目が結構違うのがこの辺りかなと。
ダウンロード済のアイコンを削除
最後にダウンロードした時に作られたアイコン2つをゴミ箱に入れて削除してお仕舞いです。
お疲れ様でした◎
イラストレーターからインクスケープへ引越しを考えている方
私が引越しする時に気になった事、引越しする前にやっておいた方が良いと思った事を書きました。