Scratchでオリジナルキャラクターを作る_2
オリジナルキャラクターを作ると言いながら、まずはスクラッチに予め用意してあるキャラクター(スプライト)を見てみます。出来上がっている物を分解すると作り方などが分かって0からやるよりも早くて勉強になるからです。
スクラッチのネコさんを加工しながらツールの使い方を覚えましょう。
スクラッチのサイトに行きます。「作る」をクリック、
最初はこの状態で、黄色いネコ(スプライト1)がいます。これがどんな風に作られているのかを見るには
左上の「コスチューム」タブをクリックします。ここに表示された物をいじって行きます。
グループの解除
見易いように右下の+虫メガネで拡大します。左上の矢印「選択」ツールでネコの頭あたりをクリックすると、目、口、ヒゲなども選択され大きな青い四角で囲まれました。この中のパーツが1つのグループになっているという意味です。
グループは便利なのですが別々に動かしたい(変更したい)ので
「グループ解除」も覚えましょう。
グループはもっと小さなグループになっている事も多いので、その場合は更に「グループ解除」をクリックします。
A「目、鼻、口、ヒゲ」グループ、
B「頭」グループ、C「体」グループ、
更にABCをまとめたグループなどです
回転
選択ツールでパーツをクリックすると下に左右矢印が出ます。これを動かせば回転します。
色の変更
ネコの頭を選択すると、現在の「塗りつぶし」と「枠線」、そして枠線の「太さ」が上に表示されます。
「塗りつぶし」をクリックして色、鮮やかさ、明るさを調整して好みに変更します。
「枠線」も同じように変更。
削除
拡大、縮小
大きさを変えたいパーツを選択、
青い四角い枠の上の中心の点を上に引っ張ると上に大きく、下なら下に大きく。
右、左も同様です。ただ、この上下左右の拡大は比率も変わってしまいます。
縦横の比率を保持したまま(同じ図形のまま)単純に拡大縮小したい時は四隅の点を動かします。ちなみにこれが正常に出来ない時は(Macなら)optionキーを押しながらで出来ました。
グループ化する
パーツごとの変更が済んだので今度は「グループ」にしてみます。shiftキーを押しながらグループにまとめたいパーツをクリックします。(選択ツールで一気にぐわっと囲んでも出来ます)
目、鼻、口が1つのグループになりました。上の「グループ」の表示が薄くなっている事で”これは済んでいる”と分かります。
だから今は「解除」の方だけ選択できるようになっているんだね
「グループ」にする利点はまとめて変更出来る事です。ヒゲの色を黒からグレーに。でもやっぱり赤になどいちいち4本選択しなくていいのです。移動させる時も便利です。
スポイトで色を吸い取る
「塗りつぶし」の中にある「スポイト」の使い方です。これは他に使っている色と同じにしたい時に便利です。
例えば顔の輪郭のグレーと全く同じ色のヒゲにしたい時はヒゲを選択しておいてスポイトで輪郭部分をクリックするだけです。
輪郭をクリックして数値を調べてもいいんだけど面倒でしょ
画面全体(100%)表示
右下の「イコール=」をクリックすれば1回で100%の大きさになり、コスチュームの画面全体が表示されます。
次回12時限ではこの続きでまだいじっていないピンクの中のツールの解説をしながら、スプライト(キャラクター)を変形させようと思います。
どうぞお付き合いください。
お疲れ様でした◎
ENBARQMENT、
E-designのスクラッチページ